TOP / コラム / YouTube戦略 / YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは
2022.07.11 YouTube戦略

YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは

YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは

「運営しているYouTubeチャンネル登録者数が伸びないことに対して悩みを抱えているYoutubeの運営者は数多くいます。今回はYouTubeのチャンネル登録者数を増やす方法や収益化の条件となる1000人を突破するための方法について わかりやすく解説していきます。

YouTubeのチャンネル登録者数を増やすにあたって

結論から述べると、YouTubeのチャンネル登録者数は論理的かつ戦略的な運用をすることで増やすことが可能です。この記事ではその方法についてジャンルごとに分けて説明いたします。

YouTubeのチャンネル登録者数が増えない原因

YouTubeチャンネルを積極的に運用しているにもかかわらず、最初の壁である1000人の登録者数を超えられずに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。そうしたケースで考えられる原因は「YouTubeのチャンネルの周知ができていない」、もしくは「周知はできているが、チャンネル登録をしてもらえていない」こと、もしくはその両方に当てはまると思います。以下では、それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

YouTubeのチャンネルの周知ができていない場合

チャンネル登録者数を増やすためには、多くの視聴者にチャンネルの存在を知ってもらう必要があります。当たり前の話となりますが、存在を知らないチャンネルを登録することはできません。具体的には不足している点について考えてみましょう。

更新頻度が低い

更新頻度が低くなってしまうと、視聴者にその存在を知ってもらう機会が少なくなってしまいます。

「YouTubeは量よりも質が重要だ」という理論もあります。この理論はあながち間違ってはいませんが、ベストな状況は質の高いものを量産することです。

あまりに更新頻度が低いと、視聴者の目に触れる機会が減ってしまい、チャンネルの周知が不足してしまう恐れがあります。

こちらの点についても後ほど解説します。

周知はできているが、チャンネル登録をしてもらえていない

多くの視聴者にチャンネルの存在を知ってもらっていたとしても、登録者がなかなか増えないというケースもあります。具体的にはインプレッション数は多いがクリック率が低い、あるいは視聴回数は多いが登録者数が少ないといったことが考えられます。上記のようなケースは以下の要素が不足しているかもしれません。

チャンネルのコンセプト設計が曖昧である

コンセプト設計が曖昧なままチャンネル運用をスタートしてしまうと、ターゲットの選定が曖昧になってしまい、結果的に動画の統一感がなくなってしまいます。これでは視聴者が求めているニーズを満たすことができず、視聴回数やチャンネル登録者数の増加は期待できません。視聴者がどのようなニーズを抱えているのかを把握し、そのニーズに沿ったチャンネルのコンセプト設計、動画の配信が重要となります。こうしたことがターゲットとなる視聴者に「刺さる」動画が増え、再生時間やチャンネル登録者数の増加に繋がる可能性があります。

動画の質が低い

せっかく見た動画の質が低いと、視聴者にチャンネルの存在を認知されても、チャンネル登録という形でファンが定着しません。そのため、動画の質も重要な要素になります。

CTAが不足している

CTAが不足していることもチャンネル登録者数が伸びない理由とされています。CTAとは「Call to Action」の略で、視聴者の特定の行動を促す仕組みのことを指します。せっかく動画を見てもらえたとしてもチャンネル登録や回遊を促せていないのであれば、それは大きな機会損失を産んでいると言えます。

このCTAは確かに重要ですが、基本的にはチャンネルコンセプトや動画の質のほうが重要です。しっかりと面白い動画を作れているのかが前提条件となります。

そして面白い動画の軸となるのが企画力と動画編集の質になります。SNS上などで人気を博している動画の企画の軸や編集の工夫を研究してみると新たな発見があるかもしれません。

その他で重要な点

上記以外で重要な点を紹介します。

分析を行っていない

動画をアップロードしてその後は放置したままにしている、ということをしてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?仮に「YouTubeアナリティクス」というツールを使用した分析を行っていないとしたら、非情に勿体ないです。分析を行うことでチャンネルの課題を見つけることができ、改善を促すことができます。この分析は必ず行うことをオススメします。

分析の詳しいやり方については後ほど詳しく解説します。

YouTubeアナリティクスの概要についてはYouTube公式も解説しているため、YouTube Studio アナリティクスの概要からご確認ください。

YouTubeのチャンネル登録者数の増やし方

これまで紹介してきた内容を踏まえてチャンネル登録者数の増やし方を解説します。

ここでは「視聴者にチャンネルを知ってもらう方法」と「視聴者にチャンネル登録してもらう方法」の2つのジャンルに分けて解説します。

視聴者にチャンネルを知ってもらう方法

視聴者にチャンネルを知ってもらうための方法を紹介します。

動画の定期配信を行う

動画の投稿頻度が上がるとユーザーの目に留まる確率が上がります。とある動画を気に入ってくれた視聴者がいたとしても、仮にチャンネルの詳細を調べた時に投稿頻度が少ないと「魅力的な動画を投稿している」、もしくは「投稿頻度が少なくても面白い内容」でない限りは、チャンネル登録に消極的になってしまいます。多くの動画を定期的にアップすることで、チャンネルを閲覧した視聴者に別の動画も見てもらうことを誘うことができ、視聴者のニーズに応えることができればチャンネル登録をしてもらえる可能性が高まります。

SNSを活用する

多くのユーザーがいるSNSを活用してYouTubeの宣伝を行うことで、多くの人に動画を届けられるようになる可能性が高くなります。

視聴者にチャンネルを登録してもらう方法

次に視聴者にチャンネルを知ってもらうための方法を紹介します。

明確にコンセプトを定める

チャンネルのテーマとなるコンセプトを明確にすることで、投稿するべき動画のジャンルも自然と決まっていきます。また、ターゲットとなるユーザーもある程度絞れるようになるため、そうしたユーザーに向けた動画の作成にも繋がるようになります。チャンネルのコンセプトを定める際は、チャンネルや演者の強みを最大限に発揮するための工夫をこらしましょう。

チャンネルのコンセプトをどのように設計するかについては考えましょう。第一に視聴者は「このジャンルの動画が見たい!」という考えのもとに視聴したい動画を選択します。

ユーザーの動機には必ず何かしらの目的があるということを前提として考えましょう。視聴者が動画を閲覧した時に、魅力的な動画を投稿していれば他の動画にも興味が沸き、チャンネルのページへと移るでしょう。その時にチャンネルの軸となるコンセプトが定まっていると「今後も同様の動画を投稿してくれるだろう」という考えの下にチャンネル登録のボタンを押してくれる可能性が高くなるでしょう。

競合チャンネルを調べる

強豪とされるチャンネルについても調べておきましょう。調べ方でのオススメは、同ジャンルのチャンネルを視聴して、自分たちのチャンネルとの違いを探す方法です。良い部分があったら参考にし、自分のチャンネルに昇華してより良い方向に導きましょう。

YouTubeはレコメンド機能が強いプラットフォームなので、良い企画は真似していくほうが成功の近道です。特にチャンネル登録数以上の視聴数を稼いでいる動画はサムネイル画像や企画が良い証拠です。

トレンド

YouTubeはレコメンド機能が強いので、当然、トレンドの動画は再生されることが多いです。ですので、同じジャンルのチャンネル以外も大手のチャンネルは研究することで、どんな動画が流行っているのかを知ることが重要になります。

明確なCTAを設置する

視聴者に動画を視聴してもらった後に、視聴者にどのようなリアクションを起こしてもらいたいのかを明確にすることが大切です。そのためにも動画を通じて求めているリアクションを促すような仕組みを構築しましょう。チャンネル登録へと誘導したいのであれば、動画の冒頭や最後などでチャンネル登録を促す文言やコメントを入れることや、終了画面を活用すると良いでしょう。

ただしテロップだけでなく、演者本人の言葉で誘導したほうが良いとされています。できるだけチャンネル登録への誘導などは言葉にしていきましょう。

同時に問題点を分析

チャンネルについての分析を行うためには「YouTubeアナリティクス」というツールを活用しましょう。的確な分析を行って、チャンネルの課題を洗いざらいにすることが登録者数1000人突破への近道となります。

特に見るべき指標は総再生時間です。

総再生時間はその名の通り、チャンネルの動画が一定の期間にどれだけ視聴されたかを表す指標です。この総再生時間が多くなるとYouTubeのアルゴリズムからの評価が高くなります。

高評価を多く獲得することでユーザーの関連動画に表示される確率が高くなり、再生回数やチャンネル登録者数の増加に繋がるという好循環を生み出すことができます。

総再生時間

YouTubeの分析で最も重要な指標とされているのが「総再生時間」です。

総再生時間が増加することでYouTube側からの評価も高くなり、ユーザーの関連動画に表示される確率が上がったり、検索上位に表示されるようになるなど好循環が生まれます。

チャンネル登録者数1000人を突破するためのハードルは高いと感じると思いますが、それを達成するためには、動画やチャンネルが多くの人の目に留まるよう工夫をこらすことが必要不可欠となります。

そのためにも総再生時間を増やす取り組みを積極的に行いましょう。

総再生時間を増やすための主な方法を紹介していきます。

総再生時間を増やすためのポイント

  • オチを動画の最後まで引っ張り、視聴時間を伸ばす
  • テロップやBGM、場面の切り替えなどで視聴者に飽きさせないようにする
  • 会話のテンポを意識する
  • 視聴者維持率

YouTubeアナリティクスにおいて「視聴者維持率」も重要な指標とされています。視聴者維持率の向上が総再生時間を増やすことにも繋がります。視聴者維持率を改善するための施策は、先ほど総再生時間を増やすための施策と重複しているので、先に挙げた手法を参考に視聴者維持率、総再生時間を増加させられるように工夫をこらしましょう。

インプレッションのクリック率

サムネイルが検索結果などに表示された中で、ユーザーにどれだけクリックされたかを示す数値をインプレッションのクリック率といいます。

これはサムネイルや企画の良し悪しを図る基準にもなるため、注視する必要があります。

エンゲージメント数

これは高評価や低評価の数、コメントの数の合計値で図られます。アナリティクスでは、エンゲージメント数として表示されることはないので、目算で計算しやり、エクセルなどで日々集計しなければいけませんが、これも重要な指標です。

この数値はすなわち、どれだけユーザーの心を動かしたかを図る指標になるので、YouTubeを伸ばす上で重要です。

視聴数は伸びているのに、チャンネル登録数が伸びていない場合

視聴数は伸びているものの、チャンネル登録につながらないことも多々あります。この場合の理由を解説します。

何のチャンネルかわかりにくい

ヘッダーやチャンネル名が明快ではなく、何のチャンネルかわかりにくい場合は、単一の動画は伸びても、チャンネル登録につながらないことがあります。チャンネル一覧ページを見ればどんなチャンネルなのかがわかるように、ヘッダーやチャンネル名で明示することが重要です。あるいはサムネイル画像の雰囲気を統一することで、わかりやすくしてもいいかもしれませんね。

演者に親近感が湧いていない

YouTubeは親近感が重要なプラットフォームです。ですので、演者の感情表現が乏しい、清潔感がないなど、応援したくなる雰囲気ではない場合、情報が有益だとしても、チャンネル登録してもらえないことが多々あります。

もちろんそれらを逆手にとって笑いにすることもできなくはないでしょうが、やはり、感情豊かに何かを語ったり、挑戦したり、時にはドッキリされている演者のほうが、視聴者としては応援したくなるものです。

逆にそんな人間味がある人物が演者をつとめていれば、有名人ではなくとも、継続とともに順調に伸びていくはずです。

ネット上にあるYouTubeを伸ばす方法論の間違い

SEO対策を行うべき

「Webマーケティングに携わった経験がある方ならお馴染みの言葉かもしれませんが、YouTubeにおいてもSEO対策を行うことはとても重要です。SEO対策を行っていないとYouTubeからの評価も下がってしまい、検索上位に出てきにくくなってしまいます。YouTube上で動画を上位に表示させ、多くの視聴回数やチャンネル登録者数を獲得していくためにはSEO対策が不可欠です。

チャンネル登録者数1000人突破を目標にしているのであれば、YouTubeでSEO対策を行うことは必須です。SEO対策の具体例を紹介しますと、タイトルの左側に重要なキーワードを記載する、サムネイルに数字やメッセージ性を入れる、タグを5〜20個程度挿入するといったことが挙げられます。これらのSEO対策をしっかりと行うことでYouTubeの評価が高まり、関連動画などにも多く表示されるようになります。関連動画に表示される機会が増えると視聴回数やチャンネル登録者数の増加にもつながります」

という内容の記事が多く存在しますが、この内容は過ちです。Youtubeで最も重視するべきはSEOではなく、ブラウジング機能での表出、つまり、トップ画面でレコメンドしてもらうことです。

明確に調べ物がある際に開く検索サイトとは違い、YouTubeは基本的にスキマ時間になんとなく見ることが多いプラットフォームです。そのためユーザーの多くは明確な検索ワードをもってYouTubeにアクセスするというより、なんとなくYoutubeを開き、なんとなくトップページに表示されているおすすめの動画を見るという行動が多いのが実態です。

ですのでYouTubeで重視するべきはSEOではなく、レコメンド機能からの流入を増やすことです。

ではどのようにすればレコメンド機能からの流入を増やすことができるのか。前述の内容と被りますが、

  • 定期投稿
  • 視聴維持率が高い
  • サムネイル画像のクリック率が高い
  • 外部のSNSからの流入が多い
  • コメントや高評価などのエンゲージメントが多い

などの条件を満たしている動画やYouTubeから質の高い動画として認知され、どんどん、トップページにレコメンドされていくようになります。

SNS活用に関する間違い

「多くのユーザーから支持を集めている人気のYouTuberは皆さんSNSを活用しています。企業チャンネルもSNS上で多くのフォロワーを獲得している既存の企業アカウントを参考にしながらSNSで発信を行っていくことで、より多くの人に動画を届けることができるようになるでしょう。SNSを利用している人は多いので、間口を広げるためにも必ず運用しましょう。」

という内容の記事も一定ありますが、これは半分正しいのですが、半分誤りです。

というのも大半のYouTuberは、他のSNSを利用してうまく拡散しているから、YouTubeが強くなったというわけではありません。実態はその逆で、YouTubeで有名になったから、TwitterやInstagramのフォロワーが増えているという事象が多々あります。

もちろん中にはInstagramやTiktokのフォロワー数が多い状態で、YouTubeをはじめてYouTubeで成功したパターンもありますが、この場合はYouTubeを伸ばすために他のSNSを行っているのではなく、もともと様々なSNSを利用していて、後発でYouTubeをはじめただけです。

また他SNSの企業アカウントの研究という話もあり、これ自体は誤りではありませんが、これらはあくまでYouTubeの流入のために、他SNSを手掛けているのではなく、単純にそのSNS内でバズるために行っているパターンが多いです。ですので結局、Twitterでバズっている企業チャンネルを研究しても、もちろんファンとの距離感など学ぶべきことは多少はあるかもしれませんが、基本的に短文でバズる方法論を学べるだけであり、それで接点をとったユーザーは文章でのコミュニケーションが好きなユーザーであり、それがYouTubeへの流入にはつなげにくいです。

それなら単純にTwitterでバズっているものを全体的に俯瞰して、世間のエンタメのトレンドを掴み、それをYouTubeの企画に落とし込む研究をしたほうがよっぽど有意義なのではないでしょうか。

ただし、冒頭でも述べたとおり、この論は半分間違いではありますが、半分正解でもあります。Twitter、Facebookなど、YouTubeとの親和性が低いSNSが多い中、唯一、単純な告知以上に力を入れて取り組むべきプラットフォームはTikTokです。

YouTubeは定期投稿を続けてじわじわと動画が伸びていく傾向の高いプラットフォームであるのに対して、TikTokは一本目の投稿から面白ければバズるようなアルゴリズムになっているSNSです。加えてTikTokは尺の違いこそあれども、YouTubeと同じ動画プラットフォームであり、YouTubeにはない拡散性を持つプラットフォームです。

ですのでYoutubeの動画の一部を切り抜いてTikTokに転載する他、既にいる視聴者にTikTokへの転載を推奨することで、TikTok上でYoutubeチャンネルの魅力をアピールすることは十分に可能です。

また拡散性はそこまでなく、あくまでにYoutuberチャンネルでの影響力未満での話にはなりますが、Twitterのタイムラインとは違い、Instagramのストーリー機能はタイムラインでの絶対数が少なく投稿が流れにくいため、告知ツールとして利用するYoutuberも多いようです。ですので強いて言うならInstagramは育てる価値のあるSNSかもしれません。ただし先程も書いた通り、Instagramは拡散性が低く、育てにくい面も大きいため、優先度はTikTokのほうが高いかもしれません。

インプレッションのクリック率に関する間違い

「良いとされるクリック率の基準は10%以上です。10%未満の場合は、タイトルやサムネイルに問題がないかどうかを確認してみて下さい。」

などの記載がある場合がありますが、10%を下回ると悪いサムネイル画像とは言い切れません。そもそも、多くのYouTubeチャンネルのクリック率は一桁台ですし、10%を超えたら良い動画という認識のほうが実態に近いかもしれません。

またクリック率は企画の面白さ、時事性などにも左右されるため、クリック率がそのままタイトルやサムネイル画像の良し悪しと連動するとは言えないのが実態です。もちろん初動が悪ければ、サムネイル画像やタイトルを変えてみるという工夫をすることは必要ですが、それだけではどうにもならないことも多々あります。ですので、クリック率を上げるために、そもそも、視聴者に面白がってもらえるチャンネルを目指したいかもしれませんね。

まとめ

  • チャンネル登録者数が増えない要因は主に「周知できていない」「周知はできているものの登録してもらえない」の2つ
  • チャンネル登録者数を増やすには「チャンネルの周知」「チャンネル登録の喚起」の2ステップ
  • 上記以外に分析も必須

この記事を参考に魅力的な動画を製作し、チャンネル登録者数1000人の達成、そしてさらなるチャンネルの拡大を目指しましょう。

luaaz_pr
LuaaZ広報部

LuaaZ広報部です。LuaaZに関する様々な情報や、YouTubeチャンネル成長に役立つ情報などをお届けいたします。

SHARE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
Pick up column
2021/10/14企画ノウハウ

YouTubeの企画一覧・YouTube作家が実際に考えた全200事例を一挙紹介

2022/07/11YouTube戦略

YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは

New column
2022/09/02マーケティング

BtoB企業でYouTubeを活用すべき理由・活用方法や事例について

2022/09/02マーケティング

【YouTube】企業アカウント運営に必要な予算は?制作会社の料金など

Contact/お問い合わせ

所属クリエイターへお仕事のご依頼や、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
採用に関するご質問もメールフォームよりお問い合わせください。