TOP / コラム / マーケティング / YouTube企業案件のメリットデメリット?依頼方法も紹介
2022.01.20 マーケティング

YouTube企業案件のメリットデメリット?依頼方法も紹介

YouTube企業案件のメリットデメリット?依頼方法も紹介
CONTENTS

企業案件とは、ユーチューバーやインスタグラマーなどのSNSで活躍し、フォロワー数や再生数といった数字を持っている、インフルエンサーと呼ばれる人々に、企業が商品やサービスについてのPRを依頼することです。企業案件の数は年々増加している傾向にあります。そこで今回は企業案件に関しての詳細を、YouTubeの企画などを行っている株式会社Luaazの見解を用いて解説していきます。

CONTENTS

なぜ、インフルエンサーが起用されるのか

芸能界で活躍しているような人々ではなく、ユーチューバーやインスタグラマーのようなインフルエンサーが企業案件で起用される理由は何なのでしょうか。なぜインフルエンサーが企業案件に起用されるのか、ここではインフルエンサーを起用することの強みについて解説していきます。

1. 人々が広告に対して好印象を持つ

YouTubeやインスタでは「ザイオンス効果」と言う手法が使われています。ザイオンス効果とは、同じ人やモノに接する回数が増えるほど、その人やモノに対して好印象を抱く現象のことで、これはマーケティングに有効です。

しかし、何度も同じモノに触れてしまうと、悪い印象を与えることも少なくありません。これがザイオンス効果の弱点になります。

このデメリットを解決するために、インフルエンサーが企業案件に起用されているのです。人々に好印象を持たれているインフルエンサーを通して広告活動を行うことで、ザイオンス効果の弱点をカバーすることができます。

ファンから高い信頼や好感度を得ているインフルエンサーが紹介する商品やサービスは人々にとってより魅力的に見えるのです。

2. PRのコストを抑えることができる

テレビCMや新聞、雑誌のような広告を出すよりもコストを抑えて商品やサービスをPRすることが、企業案件にインフルエンサーを起用することで可能になります。

近年ではインターネットやSNSの発達によって、消費者の生活が変わっていることや、消費者同士での情報交換が増えています。広告に多くのコストを投じ、商品をPRするこれまでのやり方で、多額のコストを投じても、効果が出ないことが少なくありません。

そこで、数字を持っているインフルエンサーを起用することで、より多くの消費者に商品やサービスについての認知度を高め、購買意欲を上昇させることができます。

3. 2次拡散への期待

YouTubeやインスタ、ツイッターなどのよく利用されているSNSは話題性と拡散力が高いといった特徴があります。SNSを利用している消費者の間で、企業案件として紹介された企画や商品、サービスが評判になると、2次拡散が起こるかもしれません。

2次拡散とは、1つの広告を1人の利用者が視聴、拡散し、その拡散された情報を更に他の利用者が拡散するという行動のことです。

2次拡散を意図的に引き起こすには、SNSごとの特徴やその広告に起用するインフルエンサーを支持しているファンの特徴や雰囲気を把握し、彼らの強みを活かしたPRを行わなければなりません。

4.世界中に発信できる

YouTubeやインスタの特徴として、世界中の人がいつでも、どこでも見られることがあります。これはテレビCMや新聞、雑誌などの広告にはない強みです。

つまり、YouTubeやインスタというグローバルな戦場で活躍しているインフルエンサーに企業案件を引き受けてもらうこと事態が大きなメリットとなります。

彼らを通して広告活動をすることで、世界中のフォロワーやチャンネル登録者に商品やサービスをPRすることが可能になるのです。

インフルエンサーを企業案件に起用することの弱点

ここまでは、企業案件にインフルエンサーを起用することの強みだけを書きましたが、もちろん、弱点もあります。ここからは、インフルエンサーを起用することの弱点とその解決方法について説明します。

1. 起用するインフルエンサーによっては、リスクが発生する

どのようなインフルエンサーを起用するかによっては、企業案件を依頼すること自体がリスクになる可能性があります。

フォロワーの数やチャンネル登録者数のような数字を持っているインフルエンサーだとしても、低評価が多い、コメントの質が良くないというようなインフルエンサーは避けるのが無難です。

何故なら、フォロワーやチャンネル登録者数は、目安にはなりますが、成功を保障するものではないからです。そのインフルエンサーの実態をしっかりと把握していないと、企業案件で良い結果が出ないこともあります。

YouTubeでは高評価と低評価の割合が9:1になっているのが理想的だと言われています。また、インスタでは単純なフォロワー数よりもいいね!やコメントといったフォロワーのアクションの数が多く、アクティブなフォロワーを多く抱えるインスタグラマーを起用すると、結果が出やすくなります。

2. 規約の厳しさ

YouTubeやインスタなどのSNSの規約は年々厳しくなっており、使用できる表現に限りがあります。

テレビや雑誌などでは再現できない、独自のコンテンツの作成がSNSの良さでした。しかし、昨今、大勢の芸能人がYouTubeやインスタなどのSNSを始めています。その逆も然り、ユーチューバーやインスタグラマーなどSNSで活躍していたインフルエンサーが、テレビなどのメディアに出演する機会が増え、SNSとテレビや雑誌などの境界線は曖昧になっています。

それに伴って、規約も厳しくなっており、今までのような自由なコンテンツ作りは難しくなっていると言わざるを得ません。安全な方法としては、SNSのガイドラインに詳しい会社に依頼した上で、企業案件でインフルエンサーやSNSを活用することがいいかもしれません。

企業案件の依頼方法

企業案件の依頼方法は大きく分けて2つのパターンがあります。ここでは、それぞれの依頼方法について紹介します。

インフルエンサーに直接依頼する

依頼したいインフルエンサーが予め決まっている場合は、インフルエンサーに直接依頼することがいいかもしれません。

仕事の依頼や連絡方法についてSNSなどのプロフィール欄に記載しているインフルエンサーも多いため、まずはプロフィールを確認することが第一歩です。

プロフィールを確認したら、そこに記載してある連絡先に、企業案件を依頼したい旨を伝えましょう。その際、宣伝可能かどうかをインフルエンサー側で検討してもらうためにも、自社についての情報や、商品のURLなどを併せてお送りしたほうがいいです。他にもインフルエンサーとの過去のタイアップ案件の実績や、これから決まっているタイアップがあれば、それも共有したほうがいいかもしれません。信頼に繋がりますし、インフルエンサー側もどのような案件なのかイメージしやすくなります。

また、YouTuberの場合は、YouTubeチャンネルの概要欄に所属の事務所のメールアドレスなどを掲載しているため、そこにメールを送れば基本的には連絡をとることが可能です。

キャスティング会社の仲介

インフルエンサーを起用する意思はあるが、具体的に誰にするのか定まっていない方の場合は、インフルエンサーのキャスティングを行っている会社に依頼することがいいかもしれません。

キャスティング会社は案件の内容や自社の商品やサービスと相性の良いインフルエンサーを紹介してくれます。直接インフルエンサーを探すという、手間と時間のかかる業務を負担してくれるのは強みです。

その一方で、キャスティング会社の仲介を挟むと、インフルエンサーとの連絡に時間がかかる、仲介手数料が加わり、直接交渉するよりもコストが増加するといった弱点もあるので、注意する必要があります。

企業案件において企業側が注意したいポイント

企業側がインフルエンサーに企業案件を依頼するにあたって、注意したいポイントがいくつかあります。ここが確認されていないと、契約交渉や企画をスムーズに進める際に支障が出ることがあるため、改めて確認してみましょう。

企業案件の内容と使用するSNSの相性を考える

SNSにはそれぞれ特徴や強みが存在しているため、大きなPRの効果を生むにあたって、企業案件とSNSがマッチしているという部分は欠かせません。

例を出すと、インスタの利用者は10代〜30代の女性が多くなっています。そのため、インスタを使う場合は、美容や健康のような若い女性の関心が高いジャンルの企業案件がマッチしており、効果を上げやすいです。。

この例のように、SNS毎の特徴を理解し、そのSNSで活躍しているインフルエンサーに企業案件を依頼するという流れが大切になってきます。

狙いたい客層を明確にする

企業案件で狙いたい客層を予め明確にしておく必要があります。

特定のジャンルやテーマのコミュニティに対して高い影響力を持っているということが、多くのインフルエンサーの特徴になります。

つまり、自社が起用するインフルエンサーの得意なジャンルやテーマと企業案件がマッチしているということが、PRの成功において重要になるのです。

インフルエンサーの得意なジャンルとマッチすれば、過度なPRを行う必要はありません。彼らのフォロワーやファンはそのジャンルに関心を持っているため、自然と紹介された商品やサービスに興味を持ち、利用してくれることが増えます。

企画は企業側で準備

企画内容については、企業側である程度決めておくことが望ましいです。

理由としては、インフルエンサーだけに考えてもらうと、突飛な企画や正確性を欠いた企画になってしまう可能性があるからです。

そうなってしまうと、企画を練り直すために、インフルエンサーとやり取りする時間が必要になり、タイムロスが起こります。これを防ぐために、企業側で企業案件のベースとなる部分について、ある程度決めた状態でインフルエンサーに伝えましょう。

投稿内容に対してのディレクションは控えめに

企業でベースとなる企画内容を決めておくことが重要だと書きましたが、動画や投稿内容に対してのディレクションはできる限り行わないことが望ましいです。

ファンはインフルエンサーのセンスや個性を支持、評価しているため、企業案件によってそのセンスや個性が壊れてしまうと、ファンの支持を失うことに繋がり、良い結果は出ないでしょう。

そのため、ディレクションはできる限り行わず、インフルエンサーが個性やセンスを活かせることを大切にしなければなりません。

企業がYouTubeで宣伝する時に起こりがちな勘違い

企業が起こしがちなミスとして、商品紹介のような動画をYouTubeにアップロードしてもらえると考えていることがあります。しかし、そのような動画をアップすることがユーチューバー側からOKが出ることはめったにありません。仮にそのような動画をアップしたとしても、大きくは伸びません。

そのため基本的には普段と同じようなYouTubeの企画、その中に数秒間だけ露出してもらう、という形が基本的なPRの時間であり流れになることを知っておかなければなりません。

例えばドリンクの宣伝の場合は企画内の食事のシーンに、該当のドリンクを飲んで感想を一言いってもらう、そのくらいになります。

そのあたりの露出量や、露出方法については、理解しておく必要があります。

スケジュール調整について

企業案件の期日を明確にして、インフルエンサーにスケジュール調整を行ってもらうように、依頼の時点であらかじめ伝えておくことが望ましいです。

インフルエンサーの中には、複数の企業案件を抱えているケースがあります。この場合だと、インフルエンサー側が期日を勘違いしてしまうというようなことが起きる可能性は否定できません。

期日を勘違いするという初歩的なミスが起こらないようにするためにも、各工程のスケジュールを企業側でしっかり把握した上で、インフルエンサーと綿密なコミュニケーションをとりながら、企業案件を行ってもらえる状況を作りましょう。

また、毎日動画を投稿するようなインフルエンサーは、多くの動画編集者を巻き込みながら、計画的にチャンネルを運営しています。編集リソースの兼ね合いなどもあるので、公開タイミングの確認も重要になります。

正確な情報共有

完成したコンテンツに誤った情報が記載されていると、修正の手間が生まれ、無駄な労力がかかります。

このようなことを防ぐためにも、起用したインフルエンサーに、商品やサービスの情報を正確に伝えることは欠かせません。

正確な情報共有が行われることで、インフルエンサーが商品やサービスについて深く理解することに繋がり、よりよい投稿を生み出します。

ステルスマーケティングにならないように注意

企業案件を依頼する際で注意することに、ステルスマーケティングがあります。

ステルスマーケティングとは、消費者に広告であることを隠した状態で、インフルエンサーなどが自ら商品やサービスを購入し、利用している風に見せて、宣伝してもらう手法のことを言います。

ステルスマーケティングが規約違反にあたるかは各SNSによって異なりますが、消費者は敏感です。ステルスマーケティングであったり、ステルスマーケティングの疑惑が出ると、それに関わったインフルエンサーの支持を辞めたり、商品に嫌悪感を覚えるというようなネガティブな反応を起こす場合があります。

ステルスマーケティングにならないように、投稿内で企業案件だと明記してもらうよう、インフルエンサーに注意を促した上で、企業自らチェックしましょう。

効果測定は重要

効果測定は必ず行いましょう。

再生回数やいいね!の数を測定するのは基本です。それに加えてコメントの内容や保存数なども確認し、企業案件が商品やサービスに対してどのくらいの影響を及ぼしたのか確認しましょう。

確認の結果、効果があると判断できた場合には、インフルエンサーと再度契約し、更なる効果を生むことに期待することが良いでしょう。

二次利用の可否

クリエイターがアップした動画を、自社のSNSや店頭などで使いたい場合は、事前に二次利用の可否なども確認しておいたほうが良いかもしれません。

企業案件の相場について

インフルエンサーを起用する強みの一つとして、通常の広告よりもコストを抑えてPRを行えるということがあります。ここでは、企業案件の相場について解説します。

フォロワーや登録者数の数に応じた相場

企業案件の相場はSNSによって異なります。基本的にインスタの場合はフォロワー、YouTubeではチャンネル登録者数や動画の再生数によって金額が変わります。

インスタの相場は、「フォロワー×3円から3.5円」です。YouTubeの場合は「チャンネル登録者数×3円」あるいは「直近10本の動画の平均再生数×10円」くらいが一般的な相場です。

事務所に所属しているインフルエンサーの場合は、金額が前後することがあります。また、この相場の金額に関しては交渉の余地があります。

例えばインフルエンサーが好きなブランドを持っている。あるいは、非常に人気なブランドの商品であるため、それを宣伝すること自体がインフルエンサー側のメリットになるなどであれば話は変わり、交渉できるかもしれません。

他にもその商品を宣伝する代わりに、有名な芸人とコラボできるなどのメリットがクリエイター側にあれば、謝礼減額の交渉要因になる可能性もあります。

金銭面以外のメリットを相手に提示することが重要ですが、あまりに交渉しようとしすぎると、インフルエンサー側の機嫌を損ねて話が流れてしまうリスクもあるので、気をつけなければなりません。

出来高制

フォロワーやチャンネル登録者数を基準とするケース以外では出来高で報酬を払うケースもあります。例えば、企業案件の動画の再生回数や、紹介した自社サービスへの登録、アプリのインストール数などに応じて報酬を払うパターンです。

出来高には色々な条件があるので、相場は分かりません。

また、出来高制の特徴としては、案件の効果が重要視されるため、企業側から質のよい投稿を促せるというものがあります。一方、インフルエンサー側からはあまり好まれておらず、依頼を断られることもあります。

報酬形態について

企業案件の報酬形態は主に2つあり、金銭での報酬と商品提供を報酬とするケースがあります。

金銭のパターン

企業案件では、金銭での報酬が支払われるパターンが多くを占めます。先程紹介したような金額が相場となるため、それを目安にしましょう。

商品提供のパターン

基本的に企業案件では金銭での報酬が多くを占めますが、場合によっては企業の商品やサービスが謝礼として提供されるパターンや、金銭での報酬と、商品やサービスの提供が両方行われるパターンもあります。

トラブルを防ぐために、事前に必ず報酬形態を確認し、合意の上で仕事を行うことが大切です。

企業案件をどのようにして受ければ良いのか

ここまでは企業案件を依頼する側について解説してきましたが、ここからは企業案件を受ける側の立場から生まれる疑問などについて解説します。

最初に、企業案件を受けたいと思っているインフルエンサーのために、企業案件の募集がどこでなされているのかを紹介します。

求人サイト

求人サイトで企業案件を探してみましょう。

求人サイトを利用する際のデメリットとしては好条件の企業案件が少ないことがあります。ですから、求人サイトを使う場合は、自らのアピールや、経験を重ねるためと思って応募するのが望ましいです。

クラウドソーシングサイト

近年、クラウドソーシングサイトで企業案件を受けられるケースが増えています。クラウドソーシングサイトの中にはSNSで活躍しているインフルエンサー限定のものもあるので、調べてみましょう。

クラウドソーシングサイトのメリットは、企業側から直接依頼されるようになるためのアピールの場として、活用できるということです。

デメリットは企業側から直接依頼される場合よりも、報酬や条件が良くないことがあります。

企業案件を依頼された際に気をつけるポイント

企業案件を依頼された際に、気をつけるポイントがいくつかあります。

これらについて知っておくことで、問題のある会社や案件を避けることに繋がります。また、企業案件を円滑に進められて、企業側からの評価も上昇するかもしれません。

依頼主と会社について調べる

案件を受ける前に依頼してきた会社や依頼主ついて調べないといけません。調べる内容は多いですが、その会社の信頼性や評価といった情報は確認必須です。

個人でブランドやサービスを運営していることもあります。そうした場合には、個人でそのブランドやサービスについての案件を依頼されます。この場合も企業の時とやることは変わりません。そのブランドやサービスについての信頼性や評価を調べて確認しておきましょう。

また、SNSのDMで企業案件の依頼が来ることもあります。この場合は、依頼してきたアカウントに認証バッジがついているか否かも目安になるでしょう。

依頼内容と条件面について

事前に依頼内容と条件面を細かく確認することはとても重要です。特に報酬や期日など重要なことに関しては、依頼を受ける前に確認するのもいいかもしれません。

また、修正回数の上限を設けて期日を守りやすくすることや、商品やサービスの資料を依頼を受ける前に提供してもらって確認し、自身のアカウントやチャンネルの雰囲気にマッチしているかを判断することも大切です。

報酬の受け取り方

報酬の受け取り方は先程も紹介しましたが、金銭で受け取るパターンと商品、サービスの提供のパターンがあります。依頼を受ける前に必ず報酬の形態や受け取り方、報酬が仕事量や条件に対して妥当なものになっているかを確認しておきましょう。

契約を結ぶ際には、契約事項を細かく目を通しておくことも重要です。後々トラブルに巻き込まれるのを防ぐことができます。

ステルスマーケティングになっていないかの確認

広告に企業案件であることを明記することは、事前に企業に伝えておかないといけません。ステマが規約違反にあたるかは各SNSによって異なりますが、消費者は敏感です。ステマであったり、ステマの疑惑が出ると、ステマを行ったインフルエンサーの支持を辞めたり、商品に嫌悪感を覚えるというようなネガティブな反応を起こす場合があります。

例えばYouTubeでは企業案件の場合「プロモーションを含みます」などのテロップや概要欄に企業案件であることを明記するといった方法が取られています。

また、インスタではキャプションに企業案件である旨を記載しておくことや、投稿に「#PR」などのハッシュタグを付けておくことが必要になります。

スケジュールを確認

企業案件の依頼を受ける前に各工程のスケジュールをしっかり把握することで、企業案件を滞りなく進められます。

複数の企業案件を受けている場合には、他の案件と指定された投稿日時がブッキングしないかの確認や、修正に対応できるようにスケジュールに余裕を持っておくことが望ましいです。

これらを踏まえた上で、期日に間に合うように質のよい投稿を行うことが、企業と良い信頼関係を築く上で重要になってきます。

誤字脱字の確認

企業案件は、商品やサービスについてのPRが目的です。そのため、商品名やブランド名などの情報で誤字脱字を行うことは問題になります。

また、誤った情報をフォロワーやファンに伝えないということも重要です。誤った情報を伝えてしまうと、フォロワーやファンとの信頼に亀裂が走ります。なので、インフルエンサー側は疑問点は企業に細かく質問をして、正しい情報を把握することが重要です。

最後に

以上が企業チャンネルに関する基本的な考え方です。もしチャンネル運営に関する疑問点が他にもあれば、お気軽に弊社にお問い合わせくださいませ。

luaaz_pr
LuaaZ広報部

LuaaZ広報部です。LuaaZに関する様々な情報や、YouTubeチャンネル成長に役立つ情報などをお届けいたします。

SHARE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
Pick up column
2021/10/14企画ノウハウ

YouTubeの企画一覧・YouTube作家が実際に考えた全200事例を一挙紹介

2022/07/11YouTube戦略

YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは

New column
2022/09/02マーケティング

BtoB企業でYouTubeを活用すべき理由・活用方法や事例について

2022/09/02マーケティング

【YouTube】企業アカウント運営に必要な予算は?制作会社の料金など

Contact/お問い合わせ

所属クリエイターへお仕事のご依頼や、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
採用に関するご質問もメールフォームよりお問い合わせください。