TOP / コラム / マーケティング / 【掲示板利用は意味ない】制作会社が教える本当のYouTube動画の宣伝のやり方
2022.05.07 マーケティング

【掲示板利用は意味ない】制作会社が教える本当のYouTube動画の宣伝のやり方

【掲示板利用は意味ない】制作会社が教える本当のYouTube動画の宣伝のやり方
CONTENTS

近年注目を集め急激な増加傾向にあるYouTuberですが、その目的は人それぞれです。ただ有名になりたいという人もいれば、自社製品を宣伝するためにYoutubeを利用する企業も一定存在します。

ただしどんな目的であろうと、それを達成するためにはより多くの人にチャンネル・動画を認知してもらう必要があります。そこでカギとなるのが「動画を宣伝すること」です。

今回はYouTubeの機能を活用して再生回数をアップする方法、SNSやブログ、その他サイトを使って宣伝する方法を紹介します。

CONTENTS

YouTube動画を宣伝するメリット

チャンネル登録者数が増加する

YouTube動画を宣伝すると視聴者が増加するため、チャンネル登録者数も増加します。

ただし、チャンネル登録者の数を増加させるには、視聴者が面白くて魅力的だと感じる動画を提供しなければいけません。視聴者にとって価値のある面白い動画を投稿しましょう。チャンネル登録者の数が増加すると、会社の認知度が上がり、商品の売上アップにもつながります。投稿する動画を作成するときは時間をかけて満足するものを作るべきでしょう。

多くユーザーの興味を一度に引くことが可能

YouTube動画を宣伝すると一度にたくさんのユーザーの興味を引くことが可能です。YouTubeは、Googleの次に訪問者が多いウェブサイトで、世界で2位の訪問者数です。ですから、少ないリスクでハイリターンな宣伝が可能です。加えて、YouTubeは1日の累計視聴時間が10億時間を超えるといわれており、若者だけでなく、幅広い年齢層のユーザーが使用しています。

YouTube動画を宣伝してユーザーの興味を引くことができれば、短い動画で企業の良いところを視聴者に伝えることができるでしょう。

自社サービスや商品を覚えてもらえる

動画は、基本的に文字だけで構成されるウェブサイトとは違い、商品の特徴を動きや音で伝えることができます。動画は音と動きがあるので、文字だけのウェブサイトよりも視聴者の印象に残りやすいです。この事柄はテレビCMに類似しています。テレビCMは音や動きで視聴者に向けて宣伝するため、ユーザーの印象に残りやすいです。音と動きで視聴者に宣伝できるYouTube動画は、テレビCMと同じくユーザーの印象に残りやすいでしょう。

最近はYouTubeのユーザーが急激に増えている影響もあり、テレビCMより多くの人に自社のサービスや商品を届けることができるかもしれません。

効果検証が容易

YouTubeでは、ユーザーからの評価を反映する機能があります。たとえばチャンネル登録者の数や動画についているいいねの数は、ユーザーから受けたそのままの評価といえるでしょう。ユーザーの評価を実際に数値で確認できるため動画の改善点を知ることができ、PDCA(計画→実行→評価→改善)を回すことが簡単です。

幅広い層のユーザーがいるYouTubeだからこそいろいろな角度からの評価や意見を得ることができます。評価をしっかりと受け入れて調整を行うことで、よりよい商品・サービスにすることができるはずです。

動画の宣伝効果を上げるには?

前提として、動画の宣伝をするに当たり、大きく二つのポイントが重要となってきます。

①動画そのものが注目を集めやすい「面白い」コンテンツであること

②より多くの人に動画を視聴する機会が与えられていること

どんなに良い動画だったとしても、人が知らなければ見てもらうことはできません。一方で、どんなに人の目に触れる機会があったとしても、動画の内容に興味を持ってもらえなければ、同様に見てもらうことはできません。

つまり、このどちらか一方でも欠けていることは許されず、「良い動画」が「多くの人の目に触れること」で、初めて多くの再生回数を獲得することができるのです。

YouTube動画の設定、機能を活用

では果たしてどのようにして「良い動画」を作り、かつ「多くの人に見てもらう」ことができるのでしょうか。

これについては、商品を売るお店と非常に似ています。より多くの人に商品を届けるためには、第一に土台であるお店そのものの設備が整っている必要があります。これはYouTubeも同様で、より多くの動画を多くの人に見てもらうためには、チャンネルそのものが整ったものである必要があるのです。

①お客さんが入りたいと思える外観にする

より多くのお客さんに商品を買ってもらうためには、商品の内容以前に、お客さんが入りやすい外観をしたお店であることが大切です。YouTubeでは自身のチャンネルページがその外観に当たります。そのため、お客さんつまりユーザーのイメージに合った画像をチャンネルに設定することが重要なポイントとなります。

②お客さんにとって商品が見やすい配置にする

入店した際に、自分の求めている商品がどこにあるのか分からなければ、商品を購入するにも一苦労です。ましてや、それが必要なものではなかった場合、探すのを諦めて店を出てしまうことがほとんどでしょう。

YouTubeのチャンネルも同様で、例えお客さんにとって良い動画があったとしても、それに気づいてもらえなければ意味がありません。よって、おすすめ順やアップロード順など、事前に動画を見やすく配置しておく必要があります。

③提携している店舗や別店舗からの流入を増やす

お店一店舗のみでの集客には限界があります。より多くの人に認知してもらい、来店してもらうためには、別店舗からの紹介や自社サイトやSNSを通した宣伝によるコミュニティの拡大がカギとなります。

YouTubeでいう提携は、他チャンネルとのコラボです。特に自身のチャンネルと類似しているチャンネルとコラボして、コラボ先のユーザーを自分のチャンネルに引っ張ることができれば、宣伝としては非常に効果的です。

YouTube動画のちょっとした工夫で再生回数アップ

またYouTubeで動画再生数を増やすためには、YouTube自体にYouTube内で宣伝してもらうことが効果的です。つまりYouTubeのホーム画面などに、おすすめ動画として表出してもらうことが効果的ということです。そしておすすめ動画として宣伝してもらうには、YouTubeの定めるルールに則って質の高い動画を作る必要があります。

字幕をつけて視聴維持率を高める

動画を見る人の環境は千差万別です。動画は決して日本人のみが視聴するわけではありませんし、ましてや、中には聴覚にディスアドバンテージを持つ方、音声を出せない環境にいる方もいるでしょう。

字幕のフォントや色、大きさを変えながら、動画中に説明文を加えたり、セリフを強調させることで、いつでも・どこでも・誰でも・どんな時でも、動画を最大限楽しむことが出来るようにすることが良い動画制作の第一歩といえるでしょう。

効果音を丁寧につけることで視聴維持率を高める

YouTubeは空き時間の休憩や、寝る前などに頭を使わずリラックスして視聴するユーザーが多いです。そのためできるだけわかりやすくするために、丁寧に効果音をつけることをオススメします。変に編集でエフェクトの工夫をするぐらいなら、前述の字幕や効果音をまめにつけるほうがYouTubeでは効果的です。

このように動画をわかりやすく、面白くすることで、視聴維持率が高くなると、YouTube内でオススメの動画としてトップページにのる機会も増えるため、宣伝に繋がります。

目を引くサムネイルをつくることでクリック率を高める

ユーザーに動画を視聴してもらうためには、まず動画そのものに興味を持ってもらわなければなりません。Youtube上にはあらゆるジャンルの動画がごまんと存在しています。その中から1つを選んでもらうためには、それ相応の理由が必要になります。

さらに、サムネイル画像のクリック率が上昇することで、YouTubeのアルゴリズムの評価も向上するため、レコメンドされる機会もより増加します。

動画の内容やテーマを分かりやすく表現することはもちろん、興味を持ってもらうためにインパクトのある画像やセリフ、色を挿入する等、その方法は多岐に渡ります。あらゆる手段の中から自分が良いと思った方法を選び抜き、サムネイルを制作することこそが、その動画のオリジナリティにもなるのです。

定期投稿することでチャンネルの信用度をあげる

Youtubeを利用する多くの人は、一つの動画を見るのではなく、連続して関連した動画を視聴する傾向にあります。複数の動画を視聴し「面白い」「役に立つ」と思い、初めてチャンネル登録され、ファンの獲得につながります。そのためには定期的に動画をアップしつづけ、新規のファンを獲得しつつ、既存のファンを飽きさせないよう取り組む必要があります。ただし、数を重視するあまり動画の質を下げたり、チャンネルのテーマと関連性のない動画をアップしつづけることはむしろ逆効果で、ユーザー離れを促進する危険性があるため注意が必要です。

なおきちんと定期投稿したほうが、YouTubeのアルゴリズムの評価が高まるので、レコメンドされる機会が増える点も忘れてはなりません。

タイトル・概要欄にユーザーが検索しそうなワードを含める

YouTubeで動画をおすすめ欄や検索結果で上位に表示させるためには、ユーザーが検索しそうなキーワードをタイトル・概要欄に含めることが必要です。ユーザーは動画を検索するときに何らかの検索ワードを入力します。YouTubeは、ユーザーの検索ワードが動画のタイトルや概要欄に含まれていると、「ユーザーはこの動画を見たいだろう」と判断し、検索結果で上位に表示されやすくなります。

加えて、タイトルや概要欄に限らず、動画内のテロップにもキーワードを含めると、YouTube側が質の良い動画と認識するため検索結果の順位に影響を及ぼします。ユーザーが検索しそうなキーワードをテロップとして動画に挿入しましょう。

CTAボタンを作成する

CTAボタンとは、コンバージョンを得るためのアクションボタンで、企業のホームページにワンクリックで飛べるボタンという認識です。CTAボタンを作成するためには、YouTube広告(YouTubeが提供している広告サービス)に登録しなければなりません。

YouTube広告には、下記画像のようにCTAボタンが設けられています。

YouTubeでは動画を視聴する前に広告が基本的に流れます。広告は一定時間経たないとスキップできない仕様となっているので、もしユーザーの興味を引く広告があると、動画を見る前にホームページへアクセスしてくれるかもしれません。

ジャンルごとの再生リストを作る

YouTubeには再生リストと呼ばれる、複数の動画を1つのリストにまとめられる機能があります。動画のジャンルに分けて再生リストを作ることで、ユーザーは興味のあるジャンルの動画を検索する必要がなくなり、簡単にまとめて求めている動画を視聴することができます。これによって、ユーザーの満足度が上がるとともにファンの獲得にもつながります。

また再生リストには自分のチャンネル以外の動画も入れることができます。質の高い情報を提供している動画なら、他社動画を再生リストに入れるのも良いかもしれません。

ですが、再生リストに他社の動画が多く入っていると自身のチャンネルが投稿した動画が視聴されにくくなってしまいます。他社の動画を入れる場合は、多くても半分ぐらいが望ましいでしょう。

チャンネル登録数を増やす

YouTubeの動画を宣伝することで、視聴者数を増やすことも重要ですが、既存顧客を大切にすることも視聴数を伸ばす上で重要です。そのためチャンネル登録数を増やす、既に登録したユーザーに他の動画を見てもらうことも重要です。そのためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。

動画のテーマを1つに絞る

テーマの一貫性は重要です。何のチャンネルかわからないと、チャンネル登録数が増えず、視聴数も伸びません。色んなジャンルにしたい気持ちも出てくるかもしれませんが、ワンテーマに絞りましょう。

エンドカードで行動をうながす

エンドカードとは、動画の一番最後に度々表示されるイラストのことです。アニメのラストに表示される「来週もまた見てね!」と書かれたイラストもエンドカードの一つです。Youtubeの場合、「この動画が良いと思ったら、チャンネル登録・高評価お願いします!」等とお願いすることで、コメントや他の動画、チャンネル登録への誘導を行います。これにより動画の表示頻度や動画そのものの信頼性が高まるなど、ユーザーとブランドを結びつけることができ、15秒以上のエンドカードは静止画バナーに比べ9倍もエンゲージメントが得られるといわれています。

ただし、こちらも他と同様にやりすぎは禁物であり、分かりやすく、かつシンプルな作りにすることが大切です。

チャンネル紹介動画を設定する

Youtubeのチャンネルには、アクセスした際に自動表示・再生される動画を設定できる項目があります。これを設定することにより、ユーザーのチャンネルへの理解度が高まるため、より多くのファンの獲得につながります。

そのため、ここでは自分のチャンネルをまだよく知らない・チャンネル登録していない人に向けて、チャンネルのジャンルや特徴等を短時間にまとめた動画を設定することがおすすめです。

視聴者とのコミュニケーションを図る

普段のYoutube上では視聴者・配信者と二分化されていますが時として、その壁が取り壊され視聴者が配信者側を疑似体験することができます。

例えば、コメント欄で書かれた企画や要望を配信者が拾い上げ、そのまま動画化することで、視聴者はその動画の制作に携わることができたという幸福感を感じることができます。これによって、視聴者と配信者に大きな繋がりが生じ、根強いファンの獲得につながります。また、その動画が面白い企画であれば、それが話題を呼び、更なる視聴者の増加を見込むことも可能です。

SNS(ソーシャルメディア)を活用する

Twitter

記事メディアなどの場合はTwitterでの告知などが多いですが、YouTubeの告知とTwitterはやや相性が悪いです。Twitterを見ているユーザーは音を出せない環境で開いていたりすることも多く、URLを貼るだけではTwitterのタイムライン上ではサムネイル画像が表示されず視認性は低いです。もちろん画像を貼ることで、サムネイルを見せることもできますが、やや不便ですね。

また、そもそもTwitterはYouTubeにかぎらず外部メディアURLを張っているツイートを表示する頻度が以前より減っているので、告知メディアとしては不向きになってきています。

Instagram

その点、YouTubeの告知として相性がいいのでは、Instagramでしょうか。ストーリー機能を使えばフォロワーに確実に告知できるだけでなく、サムネイル画像を大きく見せることができるので、インパクトもあります。

TikTok

同じ動画メディアということもあり、相性は良いと言えるでしょう。一部だけ公開して、フル動画はYouTubeで…という見せ方がありがちかもしれません。ただし、TikTok用の切り取り動画を作らなければいけないのが、やや面倒かもしれませんね。

ただYouTubeよりも拡散性の強いSNSなので、効果は抜群です。

Facebook

効果はもちろんありますが、YouTubeよりも年齢層が高いため、ベストなプラットフォームとは言い難いかもしれません。

LINEのタイムライン

タイムラインでは主にYoutube動画のURL貼り付けによる、友人などの身近な人への拡散に利用することができます。また、公式アカウントを用いることで、友達登録をしている、つまり自身に興味を持ってくれている人に対し確実に宣伝を行うことも可能です。その他にも公開範囲の設定も可能であるため、公開の有無を人によってカスタムできることも特徴の一つです。  

解説記事にオススメの機能としてあるものの、既に廃止になっているもの。

ファンファインダーを使う

ファンファインダーとは、Youtubeが無料で自チャンネルの動画をターゲット層に合っていそうなユーザーへ宣伝を行う機能です。事前におすすめしたい動画を複数選ぶことができるため、より質の高い(人気な)動画を届けることが可能でした。ただもう廃止になっています。

アノテーション機能

アノテーションやカード機能によって、動画から直接外部のサイトへ飛ぶことのできるリンクを埋め込むことができます。例えば動画内では説明しきれない部分を説明するため、他にも企業が販売している商品の購入ページへ飛ぶためなど、その使用方法は多岐に渡ります。ただし動画ごとに設定を行わなくてはならないため、特に強調させたい、深ぼりたい内容がある際に有効です。ただしアノテーションはもう廃止になっています。

注目コンテンツ機能を使う

アノテーション等と同様に、自分がおすすめしたい動画を他の動画に埋め込むことのできる機能です。こちらの場合、動画ごとに設定を行うことができないため、特にユーザーに見てもらいたい動画を設定することがおすすめでしたがもうこちらも廃止になっています。

解説記事で効果的と言われているものの、正しくないもの

例えば、

Youtubeで取り上げた動画のうち、さらに詳しい内容を紹介したい場合はブログを用いることでコアなファンを集めることができます。また、時事ネタを取り入れることでさらなるアクセスも見込めるでしょう。

ブログやSNSでの宣伝は効果が出るまで時間がかかりやすく、効果を実感するまで最低3か月かかることもあります。しかし諦めず継続することで、何かをきっかけとして1つの記事が注目を集め、それによって紹介している動画のアクセスも伸びる可能性があります。

という趣旨の解説もありますが、もちろん既に強いファンがついたブログがあれば話は別ですが、そもそもブログを育てるのに時間がかかるため、それならYouTubeで動画を出す頻度を増やす工夫をしたほうが効果的です。

  • はてなブックマークに登録する
  • 掲示板サイトへ投稿する
  • 投稿サイトを活用する
  • バイラルメディアに掲載してもらう
  • プレスリリースを活用する

などが紹介されてますが、これらは無駄とは言いませんが、特別効果的とは言えません。それならYouTubeの動画の本数や、クオリティをあげることに集中して、YouTubeのアルゴリズムの評価をあげたほうがよっぽど効果的です。

動画広告向けGoogle AdWordsを使った宣伝

これにいたっては間違いです。広告からの流入は視聴維持率を下げてしまい、アルゴリズムの評価を下げてしまうという大きなデメリットがあります。短期的には流入が増えるかもしれませんが、長期的にはマイナスでしょう。

関連する他動画のコメントする

これもノウハウとしてよく解説されています。過去にコラボした相手の動画に書き込むなどのアクションは効果的かもしれませんが、関係性のない相手に書き込んでも大きな効果は期待できないかもしれません。

プロフィールを書き込んでユーザーに安心感を与える

プロフィールを書き込んでユーザーに安心感を与えることも必要です。ユーザーは楽しめる動画の要素として「安心できること」をあげるケースもあります。安心できる動画だと、動画を長時間見てもらえる可能性が上がります。動画が長時間視聴されると、YouTubeから良い動画と認識され、おすすめ欄や検索結果に表示されやすくなります。

裏返すと、ユーザーに有益な情報を発信しても安心感がないと、信用を得ることはできないかもしれません。ユーザーに安心感を与えて動画を最後まで見てもらうには、最低でも下記の情報をプロフィールに記載しましょう。

という意見もありますが、実はこれは微妙なところです。というのもYouTubeの視聴者はビジネスの匂いを極端に嫌う傾向にあります。

▼まとめ

Youtubeの動画を作成するにあたって、より多くのファンを獲得し、宣伝を成功させるためには、動画そのものはもちろんのこと、それ以外の部分においても、細部に渡って丁寧に作ることが最も重要です。

しかし、どんなに自分が良いと思った動画であったとしても、必ずしも正しくユーザーへ届くとは限りません。

だからこそ、上記のポイントを土台として、時間をかけて試行を繰り返すことで、自分のチャンネルに合った宣伝方法を見つけることがポイントであり、それが結果としてチャンネルの成長につながるのです。

luaaz_pr
LuaaZ広報部

LuaaZ広報部です。LuaaZに関する様々な情報や、YouTubeチャンネル成長に役立つ情報などをお届けいたします。

SHARE
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
Pick up column
2021/10/14企画ノウハウ

YouTubeの企画一覧・YouTube作家が実際に考えた全200事例を一挙紹介

2022/07/11YouTube戦略

YouTubeのチャンネル登録者が増えないが原因・ネットで言われてる対策の大きな間違いとは

New column
2022/09/02マーケティング

BtoB企業でYouTubeを活用すべき理由・活用方法や事例について

2022/09/02マーケティング

【YouTube】企業アカウント運営に必要な予算は?制作会社の料金など

Contact/お問い合わせ

所属クリエイターへお仕事のご依頼や、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
採用に関するご質問もメールフォームよりお問い合わせください。