YouTubeチャンネルが伸びない・再生回数が増えない理由と改善方法

YouTubeチャンネルが伸びない・再生回数が増えない理由と改善方法

YouTubeを始めたは良いものの、なかなか伸びずに悩んでいる運営者は一定いるのではないでしょうか。あるいは、志半ばで既に挫折してしまったという方もいるかもしれません。なぜ伸びないのか、なぜ伸び悩んでしまったのか、この先どうすれば良いのか、一度整理してみてはいかがでしょうか。そこでこの記事では、YouTubeが伸びない背景と原因を詳しく解説していきます。視聴者の流入経路に触れながら、伸びない時の解決方法を弊社、YouTubeコンサルを行っている株式会社Luaazの見解を用いて解説させていただきます。

●ブラウジング機能からの流入を増やすべし

動画の視聴数が伸びない理由は多々ありますが、基本的に、インプレッション数が伸び悩んでいることで、停滞している例が多々あります。

インプレッション数の伸び悩みを分析する上でまず、YouTubeのアナリティクスを活用して、チェックしたい流入経路があります。

そしてその重要な経路とはブラウジング機能です。ブラウジング機能とは、YouTubeがユーザーの画面に、おすすめ動画を表示する機能です。YouTubeでは今まで見てきた動画の履歴や、検索ワードからアルゴリズムが分析して、ユーザーの好みにあった動画を、ホーム画面などに表示します。そしてそれらのページから自身の動画に流入した場合、アナリティクスではブラウジング機能に割り振られます。

ホーム画面は、YouTubeにアクセスした際に最初に表示される画面であり、もっとも影響力のある画面でもあるので、ブラウジング機能からの流入を増やすことが、チャンネル登録数や視聴数を伸ばす上で最も重要とも言えるでしょう。

●アルゴリズムの評価を上げる

ではブラウジング機能からの流入を増やすにはどうすればいいのでしょうか。

まずは前提として、ホーム画面に表出する仕組みを理解しましょう。GoogleやYouTube側としては、収入源である広告をたくさん見てもらうためにも、視聴者にはYouTubeに長く滞在してもらう必要があります。そのため、YouTubeでは独自のアルゴリズムで個々の動画を評価し、クオリティが高く視聴者に有益である動画を、ホーム画面に表出させています。そうすれば視聴者はYouTubeから離脱しなくなりますからね。

つまり、ホーム画面に多く表示させたい場合は、YouTubeに質の高い動画やチャンネルであることを示す必要があります。その、アルゴリズムに質の高さを認識させる方法として、意識するべきポイントは主に6つあります。

①定期投稿

②サムネイル画像

③視聴時間

④エンゲージメント数

⑤外部メディアからの流入

⑥トレンド

①定期投稿

定期的に動画を投稿することは非常に重要です。投稿する頻度は関係ありませんが、必ず同じタイミングで投稿し続けましょう。不規則なタイミングで動画をアップロードしていると、「いつ動画配信が止まるかわからない」とアルゴリズムに判断されて、YouTubeの信頼も得られず、結果的にユーザーにおすすめされなくなる可能性があります。

②サムネイル画像

クリックされやすいサムネイル画像も重要です。例えば、ホーム画面のおすすめに表示されたとしても、クリックされなければ意味がないですよね。サムネイル画像のクリック率が低いと、YouTube側は「ユーザーが求めていない動画」と判断し、ホーム画面に出さなくなる可能性があります。ユーザーの興味関心を惹くような、サムネイル画像を作成する必要があります。

③視聴時間

再生回数が多くても、視聴時間が短いと意味がありません。再生回数の割に視聴時間があまりにも短い場合は、質の低い「釣り動画」であると判断されてしまう可能性があります。そうなると、質の低いチャンネルだと認識され、評価が落ちてしまうこともあります。

④エンゲージメント数

エンゲージメントとは、視聴者からの何かしらのアクションです。「高評価」「低評価」「コメント」「共有」のどれでも構いません。これらのアクションが多いと、エンゲージメント数が多い良い動画とYouTube側に認識してもらえます。ユーザーにアクションさせるほどの力を持っている動画ということですからね。

⑤外部メディアからの流入

他のSNSからの流入が多い場合、質が高いと認識されます。TwitterやInstagramからユーザーを引っ張ってこれるほど、優秀であり信頼できる人が運営しているチャンネルだとYouTube側にアピールできるからです。もしフォロワーの多いSNSアカウントがあれば、どんどんURLをシェアしていきましょう。

⑥トレンド

その時の流行りに乗ることも大切です。単純に人気を集めやすいという面もありますが、YouTubeの仕組み的にも有効なのです。例えば、大食い動画が流行っていて、そのトレンドに合わせて同じように大食い動画を配信すれば、既にそれに似た動画を見たユーザーのホーム画面に表示される可能性が高くなります。

●検索ボリュームを意識する必要性

基本的にウェブサイトなどを運営する場合は、Googleなどの検索エンジンで、検索数の多いキーワードに関連する記事を投稿し、検索画面で上位に表示されるためにタイトルや見出しに関連キワードを入れる工夫などをこらします。所謂SEOですね。YouTubeでも検索欄からの流入を意識したタイトルワークや、動画作りは必要なのでしょうか。

結論を言うと、ウェブサイトの運営ほど意識する必要はありません。もちろんトレンドを知るために気になるジャンルの検索量などを調べてもいいかもしれませんが、無理やりいくつかのキーワードをタイトルなどに入れる必要はありません。そんなことをしなくとも、アルゴリズムの評価が上がれば、自然と関連キーワードの検索画面上で、上位に上がっていくからです。

●興味を引くタイトルは必要?

もちろん重要です。ただしYouTubeではよりサムネイル画像で、動画を見る見ないを決める傾向が強いです。

●サムネイル画像に関する工夫

そもそも、スマホやPCでスクロールしていく中で、止まってもらわないといけません。スルーされないような工夫、人々の目に留まる工夫をする必要がありますね。

スマホの画面は想像しているより小さいので、細かい文字で色々書いてもよく見えません。少ない文字量で大きく文字をいれるほか、キャッチーな写真を使う工夫も重要です。

●投稿時間の工夫

基本的に定期投稿自体が重要であり、投稿時間自体はさほど重要ではないのかもしれません。もちろん多くのユーザーが見ているタイミングで動画を投稿すれば、チャンネル登録のフィード内からアクセスしてもらえるかもしれませんが、質の高い動画をアップし続ければホーム画面など他の面からも流入してもらえます。

ただしライブ配信に関しては、テレビや他のYouTuberの配信などを意識したタイミングで行うべきかもしれませんね。

●伸びない時の典型的な失敗例とその解決方法

伸びない時の状況として、1番多いのが、視聴者ファーストの動画がないということです。

YouTubeは視聴者あってのYouTubeなので、まずは視聴者の求めている動画を出すことに注力しないと意味がありません。

例えば、想定ターゲットが30代男性の金融系のチャンネルがあり、そのチャンネルが綺麗な女性タレントを活用して歌ってみた動画を出した例があったとします。

たしかにこのような動画をアップすれば、ターゲットの層に多く動画を見てもらえることになるかもしれません。ただ金融の知識やノウハウを勉強したいと思い、チャンネル登録をしているファンにとって、歌ってみた動画は、必要な動画なのでしょうか。このように、視聴者のニーズを分析していかないと、チャンネルの方向性もブレてしまうことがあります。

●まとめ

以上が、YouTubeが伸びない背景と原因を、視聴者の流入経路に触れながら解説してきました。伸び悩んで立ち止まっていた方は、少しは整理できたでしょうか。この先何をすべきなのか、少しでもそのヒントになれたら幸いです。もしそれでも疑問点などあれば、弊社がサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

記事を書いた人

Luaaz編集部

YouTubeチャンネルのご相談 受付中

独自の分析力と企画力で、YouTubeチャンネル成長をトータルサポートいたします。

お問い合わせはこちら

YouTubeチャンネルのご相談 受付中